本能が欲すもの
2017.10.27
週末ごとに訪れる台風、
全国津々浦々の皆様、どうぞお気をつけ下さいませ
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
さて、前回は日本の職人による手仕事の粋をご覧頂きましたが、
匠:マイスターと呼ばれる名匠は勿論、名もなき腕利き職人は世界各地におられます
こたびは、オーストリアから、また米国から・・・
毛色は違えど、おのおの蒐集家も多い 時代を彩った逸品のバッグをご紹介致しませふ
時代変われば、バッグも変わる、、、
1800年代まで、小さな巾着程度の飾りとしての意味合いに過ぎなかったものが、
女性の社会進出に伴いバッグは 大型かつ丈夫で実用的なものへ・・・
そんな中でも、”装飾品”と呼ぶべきバッグは 淑女にとっては”別腹”ではなかったでせふか

◆Whiting & Davis◆
1896年、米国マサチューセッツにて創立 ”メタルメッシュバッグ”の代名詞とも呼ばれる老舗
1920年代にアール・デコ様式のモダンなメッシュバッグを売り出し、大旋風を巻き起こす
30年代以降、ポール・ポワレやエルザ・スキャッパレリ等前衛的なデザイナーとの合作も打出し、
長く現代に至るまで、レッドカーペット女優達の御用達バッグメーカーとしても不動の人気を誇る
時代性を映し変遷してきたメタルメッシュバッグの形状は、女性のあり方をも投影している


米国を代表する老舗ながら、現代でも輝きを失わない稀有なバッグメーカー
創業時の縦長形状から始まり、戦後になるとハンドバッグ型で容量も大きめに・・・
カンヌ女優の代名詞:クラッチも捨てがたいが、真骨頂はアールデコ期のモダンな趣向!
◆Petit Point(プチポワン)◆
フランス語で「小さな点」との意味を持つ、極めて細かい手刺繍細工のこと
18世紀頃、オーストリアの首都:ウィーンで生まれた技法と言われる
1平方cm中に121~225目あるものが”プチポワン”と呼ばれ、
それ以下の目の大きなものは”ニードル・ポイント”と区別されることもある
現在では再現不能の高度な作りのものは、コレクターたち垂涎の憧れである
かつてはマリーアントワネット等ハプスブルグ家も愛用したという伝統工芸


1800年代末~1930年代頃に全盛期を迎えた”プチポワン”も、当初は小振り
豊かな世相を反映した1950年代頃のプチポワンは、ユーモラスな貴族柄が全面に!
口金部分に七宝細工を施すといった、贅を尽くした手仕事は当時だからこそなせる手間
1950年代頃プチポワンバッグの詳細はコチラ・・・
ものが捨てられる程あふれて飽和状態の昨今では御座いますが、
心底欲しいなあ、と思うものとは一体全体 どれほどあるのか・・・
他人には取るに足らないものでも、ある人にとってはこの上なく胸ときめかせたり
それってきっと、本能が欲しているものなのでせふか
わたくしも今ちょうど、手に入れるべきか否か・・・ 悩めるものと出逢ったところデス

Pearl
Pearl facebook
商品紹介などしております
