fc2ブログ

高貴な半ズボン


ブリーチズ(Breeches)
はて、聞き慣れない言葉ではないでしょうか?
19世紀以前のヨーロッパ服飾史に精通されてる方はオオっ!とお思いでしょう、この高貴な響きある服飾用語
18世紀、貴族達が着用していた、まさに貴族の為の短いズボンのことで
フランス語でキュロット、日本語では半ズボンに相当する、英国での名称です
フロントはFall Flapと呼ばれるフラップ式で、後ろは絞って調節できるようガゼット仕様
ウエストをタイトにフィットさせることで支え、ベルトループはなくサスペンダーで吊り上げる
(19世紀の変わりめまでは、紳士のほとんどのズボンはこのような仕様になっていたようです)
素材はというとバックスキン、夜の社交界などではシルクと贅沢・豪奢
そう、ブリーチズはまさに貴族の象徴といってもよいでしょう

貴族、富裕層、労働者と身分がはっきりと別れていた時代、男性のズボンは身分を区別する分かりやすい例です
上流階級はブリーチズ、労働者は長ズボン
パンタロン、スラックス、トラウザーズ云々、多々呼び名のある長ズボン
今では当たり前にフォーマルの場での権利を獲得しておりますが、ちょっと昔までは労働階級の服装で
フランス革命期、贅沢な絹は革命の敵とされ、「サン・キュロット(キュロットを履かない人)」と呼ばれる下層民が
長ズボンを履くことで革命の意を表明し、イデオロギーの為に使われたファッションでもあります

そして19世紀に入り、1820年代頃には古臭いということでブリーチズは次第に姿を消していったとさ
ブリーチズ・・・なんて高貴な響きでしょう
キュロット・・・なんて風刺の効いた響きでしょう
半ズボン・・・小学生時代の夏休みを想い出しました

18th Century Fashon Plate 69_512

46a81150a8dd2495eed139971ba998a7_512.jpg

40840f1b10b78fe3f88efd4788c0382b_512.jpg
↑↑↑
絵です
足長くないです
↓↓↓
P1200003_640.jpg

P1200007_640.jpg
以上2点、おそらく新しくとも20世紀初頭頃
舞台衣装として製作され、古いシアターで使われていたそうです
ピンクのブリーチズの詳細はコチラ
薄茶色のブリーチズの詳細はコチラ

ブログやWEB SHOPでご紹介しきれないものたちにも、日々ふれております
◆インスタグラムより @madame.pearl  でご覧下さいマセ◆ 




ヨーロッパ古着 パールHPへようこそ
Pearl


Pearl facebook

プロフィール

Pearlマダム&ムシュウ

Author:Pearlマダム&ムシュウ

福岡に御座います、フランス中心の
ヴィンテージ・アンティークショップ
Pearlのマダム&ムシュウによる
日々の戯れ言を綴った日記です

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ




検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ブログランキング・にほんブログ村へ