fc2ブログ

今日もルンルン♪


昔はルンペン 今はルンルン
半世紀前、街頭には浮浪者があふれ、現在はストーン・ウォッシュ(すりきれた衣服)が流行し
"ルンルン・ムード"といわれています
確かに表面的にはすっかり変わりましたが、慢性的な不況、貿易摩擦、国民生活を圧迫する赤字財政
突出する一方の防衛費など1930年代初期とのアナロジーが最近話題になっております

「別冊一億人の昭和史 1930年 恐慌と軍拡のはざまで」
※一部適切でない表現が含まれておりますが、当時の文化を尊重しそのまま引用させて頂きました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まるでここ数年間の記事かと思ってしまうようなこの一文
1980年代初期の、とある雑誌の冒頭の一部です
半世紀前はすなわち1930年代初頭頃
1929年の世界恐慌、不況から脱しようともがく激動の数年間です

服飾史でも1930年代は特別なERA(時代)ともいえましょう
大不況の渦の中でもそんなのどこ吹く風、いわゆるハイ・ソサイエティー(上流階級)は
やれ競馬だスポーツだ自動車だと、賠償と不況でドン底生活を続けるドイツを尻目に
世界はレジャー化の一歩を踏み出しました
そして、その上流階級の富豪たちにより確立されたといっても良い、紳士の身だしなみ
そう、1930年代は紳士の装いが最もエレガントといわれた、後にも先にも例を見ない特別な時代なのです
そもそも背広にベスト、ズボンという所謂3つ揃えが略装として定着したのは19世紀半ば頃
意外と歴史は浅く、多少シルエットの変化はあれど現在に至るまでスタイルは変わっておりません

さて、1930年代はというと
ハイウエストで、全体的にやや太めのズボンをサスペンダーで吊ることにより生まれる綺麗なヒップライン
ウエスト位置に合わせたやや短めのベスト(動くときにチョイと見えるサスペンダーがセクシー)
厚手の肩パット、ウエストにしっかりフィットするくらいのクビレ、お尻が隠れる程度の着丈の究極のXライン
ズボンの裾はほぼノークッション
腰履きなんてトンデモナイ
嗚呼、まさにエレガント、想像するだけで血湧き肉踊ります

そしてそのスーツを引き立たせる名バイプレイヤー
時には奇抜なデザインから主役を食うこともシバシバ
紳士のさりげないアクセサリー、「ネクタイバー」「カフリンクス」「カラーバー」
この3つを紹介させて頂きます

P4210039_640.jpg

P4210049_640.jpg

P4210053_640.jpg

1930年代のジャケットやシャツの特徴の1つとして、ピークド・ラペル(とがった襟)があげられます
やや細長いシャープな襟をカラーバーで引き締め、コンパクトに締めたネクタイを立ち上がらせ
ベストのV字からひっそり(時には堂々と)見えるネクタイバー(orネクタイピン)で固定
これぞネクタイの完成系、究極のフォルムが生まれるわけであります
そして、ジャケットの袖から時折見えるカフリンクスも、まぁ~粋ではありませんか

女性の華やかなパーティースタイルとは違い、紳士の装いはいたってシンプルです
(古くから、社交の場で女性を引き立たせるのは紳士の務めというのもありますね)
それならばアクセサリーでさりげなく愉しもう

全てが簡素化された現代では、おそらく面倒なことこの上ない作業かと思います(実際メンドクセー)
その「面倒くさい」を愉しく感じて頂けたら・・・
と、ワタシ個人的な感想でゴザイマス

P4210057_640.jpg

P4210059_640.jpg
カラーバーの詳細はコチラ
アールデコネクタイバーの詳細はコチラ
アールデコカフリンクスの詳細はコチラ
ソード型ネクタイピンの詳細はコチラ
ストライプベストの詳細はコチラ
シルクベストの詳細はコチラ
他にもカフリンクス、タイバーなど沢山アリマス



今回の撮影、化粧しております
メイク学校に通っている相方に半ば強引にメイクされ、イヤイヤながらなすがままでしたが
最後はルンルンでした




ブログやWEB SHOPでご紹介しきれないものたちにも、日々ふれております
◆インスタグラムより @madame.pearl  でご覧下さいマセ◆ 


パールHPへようこそ
Pearl


Pearl facebook
商品紹介などしております


プロフィール

Pearlマダム&ムシュウ

Author:Pearlマダム&ムシュウ

福岡に御座います、フランス中心の
ヴィンテージ・アンティークショップ
Pearlのマダム&ムシュウによる
日々の戯れ言を綴った日記です

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ




検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ブログランキング・にほんブログ村へ